飛騨日日新聞

白川村の移住情報を

発信するメディア

2022.10.05

移住を機に始めた、村の素材を使ったものづくり/大豆村沙里さん


「自然素材のものづくり」に憧れて

白川村の森で育った山ぶどうやクルミで作られたカゴや小物。素朴で可愛らしくも、その力強さは森の息吹を宿しているかのようです。

カゴの作り手は、2019年に神奈川県から白川村に移住した、大豆村沙里(まめむらさり)さん。

白川村との縁の始まりは、一般社団法人ホワイエが企画した『面白く生きる合宿』への参加でした。当時、祖母の家がある高山市に滞在していた沙里さんは、偶然このイベントを見つけて、「田舎暮らし」「移住」というキーワードに惹かれたと言います。

村内外の人と交流し白川村に愛着がわいた沙里さんは、その後も何度か白川村に足を運び、いつしかイベントに参加していた、青森県出身の伸也(しんや)さんとお付き合いをするように。

そして、まだ村内のあちらこちらに雪が残る2019年3月の終わり、伸也さんとの同居を機に白川村へと移り住みました。

昔から自然素材のものづくりに興味があったという沙里さん。

「移住前に神奈川県に戻っていた際、たまたま東京でカゴ作り教室に参加したんです。そこでは山に入って素材を収集することも学んで、村の素材でものづくりができないかと考えたんです」。

現在はアクティビティなどが体験できるホテル「トヨタ白川郷自然學校」に勤める伸也さんに素材集めをお願いして、コツコツと製作に励みます。

素材を採取できるのは、水分を多く含んでいる梅雨の間だけ。この時期に1年分の素材を収集し、1ヶ月ほど乾燥させたらカゴを編みやすいよう幅1センチに整えます。

「編むときは、網目の調子が変わらないよう集中して一気に編んでいきます。一度編んで乾燥させると隙間が出てくるので、詰めていくようにさらに編んで、仕上げていきます」。

沙里さんの主な作業場は、ご自宅のダイニングルーム。部屋の片隅には完成したカゴや、編みかけのカゴや小物がいくつも置かれています。また縁側には、乾燥中の木の皮が吊るされていたり、カゴ作りに使う道具が並んでいて、どこか工房のような雰囲気が漂っています。

できあがったカゴたちは、これまでは村内外の店舗や、SNSでのオーダーを通じて販売していましたが、来春には、初の展示会の開催も控えています。

また、この春にはワークショップも開催。沙里さんが講師となって、村内外の参加者にカゴづくりをレクチャーしました。

「カゴを作ることに興味を持ってくれる人が多くて。仲良くしていただいている、近所の方も参加してくれたんです。村内の人も参加してくれたのがうれしかったですね」。

移住者の沙里さんが始めた新たな村のものづくりは、少しずつ村内外へ浸透しています。

大切な人たちの協力で実現 した、手作りの結婚式

この夏には、念願の結婚式を開催した沙里さんと伸也さん。

もともとは白川村にゆかりがなかったお二人だからこそ「参列者に白川村の魅力を満喫してほしい」という思いから、伸也さんが働く「トヨタ白川郷自然學校」を会場に、手作りの式を行いました。

ドレスコードは白のTシャツにデニムパンツと、お二人らしいカジュアルなスタイルで。

ゲストは、小川でのマス釣りや、村内外の友人が一緒に参加するゲームを楽しんだり、森で食材を集めて作るピッツァや、村の友人お手製のドリンク、伝統的な村の食材「石どうふ」で作ったウェディングケーキを味わったり…お二人がこれまで築いてきた縁と、自然豊かな環境を生かした式は、参列者からも「こんなに記憶に残る式は初めて」と大好評でした。

大変なことも、みんなで分かち合って楽しみたい

「村に移住して、四季を強く意識するようになりました。冬が長い分、春がとても気持ち良くて」。

山の色の移ろいを眺めたり、四季を意識して暮らすことは、都会暮らしではなかなか味わえない魅力です。

現在は村の生活にすっかり馴染んでいる沙里さんですが、移住当初は除雪や車の運転など、慣れないことも多かったそう。それでも、村での暮らしは、大変なことも村民同士で共有できることが魅力だと語ります。

「80歳を過ぎている近所のおじいちゃんは“雪下ろしの後に飲むビールは最高”ってすごく楽しそうなんです。そうやって、不便や大変なことも楽しめる人には、村での暮らしがフィットするんじゃないでしょうか」。

可愛らしい笑顔でそう話す沙里さんもまた、もちろん、ここでの暮らしを心から満喫しています。


大豆村 沙里(まめむら さり)さん

神奈川県出身。白川村で開催されたイベントをきっかけに2019年4月に白川村に移住。現在はカゴや小物作りをする他、有限会社 和田工業所でもパートとして勤務。

トップへもどる

関連記事